昭和45年 田子町の農業維新!

田子農業の維新

 私は、田子町の農業維新と勝手に定義づけています。

 田子町農協では、昭和45年1月~第1次5ヶ年農業振興計画~を樹立しました。

 

 この理念とビジョンは、教育活動と生産活動による農家所得の向上のために設定しました。

 地域複合経営を唱え、農家個々にはモデル営農類型を掲げて取り組んできました。

 その”原動力”として、昭和45年3月19日、部会員62名で生産部会組織を結成し、にんにく生産部会はスタートしました。

 

 振興計画樹立まで約2ヶ年かけて先進事例として長野県を学んだと言われています。

 長野県にあって田子にないもの、それは「教育活動」と「産業活動」でした。

 農協も大きく変化しました。

 それまでの金融中心のビジネスから、生産活動が前面に出てきました。

 

  •  第1次5ヶ年農業振興計画(S45~S49)
  •  第2次農業振興計画(S50~S52)
  •  第3次農業振興計画(S53~S55)

 

 まで、概ね10ヶ年 で田子町農業の盤石な礎が築かれました。

 私は、幸運にも第1次振興計画から参加することができました。

 そして、第2次振興計画からは、若造でありながら、故小笠原 弘参事と一緒に計画に着手できたこと誇りに思っています。

 

 余談ですが、後に、日本一となった昭和50年頃から視察が多く訪れて参りました。

 

 その時のひそひそ話で、視察者の方々は、

「ここの農協は凄い! さっき農協の参事が説明したことと、今担当(川村)が説明したことが、まったく同じことを言っている。 凄いことだ・・・」

と、話していることをよく耳にしました。

 

 内心これで一歩先に行ける。そう思ったものです。

 常に、意識していたことは、自分で作る、にんにく生産部会の資料は日本一に恥じないものをつくる。

 日本一にふさわしい、誇りがもてる活動をすることでした。

 

 当時、県、試験場、普及センターなどに出向いた先々で資料を読みあさりました。

 

  •  どんな資料を作っているのか!
  •  分かり易いグラフ・データなど何か参考になるものがないか!

 

 獲物を狙うハンターのようにどん欲でした。

 そして、生産部会の資料は、どこにも負けない分かり易く、レベルが高いものをめざしていました。

 そしてその結果、

 

 「にんにく部会の役員会には欠席できない!欠席すると遅れる。」

 

 と、役員から言われるようになりました。

 このような声が大きな励みでもあ りました。

 

>>続く



にんにく日本一の軌跡一覧







月別 アーカイブ

2021年9月

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30